ハムノイズ(ほぼ)消滅
前から悩んでいたアナログのハムノイズだが,フォノイコのアース端子とプリアンプを繋ぐポイントを替えてみた。プリのRCA入力端子のコールド側(普段使っていない端子を利用)に繋いでみたら,ぐっとノイズレベルが下がり,ほとんど無視できるレベルになった。
ようやくレコードに神経を集中して聞けるようになったのだ。これは嬉しい。
もう一度サザンをかけてみる。少し波打っていて,アームを見ているとぞっとするが,音に影響は無いし,スクラッチノイズもほとんど無い。帯を見ても再発ではないようだし,ジャケットにシミが出ていることを除けば,これは拾い物だった。結局何回も繰り返し聞いてしまった。
続いて先日駄目にした,AETのYラグの再生に挑む。再生というとオーバーだが,圧着したときケーブルが切れてしまったので,こじ開けて,切れたケーブルを取り出し,ラグを再使用できれば助かるということでやってみた。コンクリートの床で,ドライバーを金槌で叩いてこじ開けるようにして何度か叩くと,ようやく開いて,切れたケーブルを取り出せた。そしてスピーカーケーブルの端末処理にかかる。もう一つのYラグの内径が足りず(それだけMITのケーブルが太いということだが。)またもドライバーと金槌で拡げて,ようやく装着した。今度は熱収縮チューブを被せて絶縁処理もしたので,安心である。
次に,ジャンパーケーブル作りにかかるが,結局今日は挫折した。用意したAIRBOWのYラグの内径が,AET SCR-ACの芯線と比べて,4分の1くらいしかなく,拡げてもまだ足りないことがはっきりしたからだ。AET UFP-HGクラスの内径でないと,とても入らない。ということで,ジャンパーケーブル作りは延期せざるを得なくなった。
夕食後は,次の課題に取りかかる。先日ヤフオクで入手したaudionixのカーボンヘッドシェルだ。シェル交換そのものはスムーズだったが,取り付けると,問題が。軽すぎてウエイトをぐっと近づけなければならず,ゼロバランスは取れたものの,針圧を増加していくと規定針圧に達する前に限界になってしまうのだ。折角の軽量というメリットを捨てて,ウェイトを付加しないといけないようだ。しかし,どんな材質のものならば,音を悪くせずにおけるのだろうか。カートリッジスペーサーで調節するのが正統派だろう。それもカーボン製だと軽すぎるので,セイシン製のものを使うしかないだろうか。
しかしせっかくやったのだから,今聞いてみたい。そこで1円玉を両面テープで載せるという応急手段に走った。
そこで試聴すると・・・・今までより細かいニュアンスが表現できるようになった(ような気がする)。
シェルリード線の比較(付属品と先日買ってきたオヤイデのものとの)は次の機会にしよう。
暫定状態の写真を掲載しておく。

ようやくレコードに神経を集中して聞けるようになったのだ。これは嬉しい。
もう一度サザンをかけてみる。少し波打っていて,アームを見ているとぞっとするが,音に影響は無いし,スクラッチノイズもほとんど無い。帯を見ても再発ではないようだし,ジャケットにシミが出ていることを除けば,これは拾い物だった。結局何回も繰り返し聞いてしまった。
続いて先日駄目にした,AETのYラグの再生に挑む。再生というとオーバーだが,圧着したときケーブルが切れてしまったので,こじ開けて,切れたケーブルを取り出し,ラグを再使用できれば助かるということでやってみた。コンクリートの床で,ドライバーを金槌で叩いてこじ開けるようにして何度か叩くと,ようやく開いて,切れたケーブルを取り出せた。そしてスピーカーケーブルの端末処理にかかる。もう一つのYラグの内径が足りず(それだけMITのケーブルが太いということだが。)またもドライバーと金槌で拡げて,ようやく装着した。今度は熱収縮チューブを被せて絶縁処理もしたので,安心である。
次に,ジャンパーケーブル作りにかかるが,結局今日は挫折した。用意したAIRBOWのYラグの内径が,AET SCR-ACの芯線と比べて,4分の1くらいしかなく,拡げてもまだ足りないことがはっきりしたからだ。AET UFP-HGクラスの内径でないと,とても入らない。ということで,ジャンパーケーブル作りは延期せざるを得なくなった。
夕食後は,次の課題に取りかかる。先日ヤフオクで入手したaudionixのカーボンヘッドシェルだ。シェル交換そのものはスムーズだったが,取り付けると,問題が。軽すぎてウエイトをぐっと近づけなければならず,ゼロバランスは取れたものの,針圧を増加していくと規定針圧に達する前に限界になってしまうのだ。折角の軽量というメリットを捨てて,ウェイトを付加しないといけないようだ。しかし,どんな材質のものならば,音を悪くせずにおけるのだろうか。カートリッジスペーサーで調節するのが正統派だろう。それもカーボン製だと軽すぎるので,セイシン製のものを使うしかないだろうか。
しかしせっかくやったのだから,今聞いてみたい。そこで1円玉を両面テープで載せるという応急手段に走った。
そこで試聴すると・・・・今までより細かいニュアンスが表現できるようになった(ような気がする)。
シェルリード線の比較(付属品と先日買ってきたオヤイデのものとの)は次の機会にしよう。
暫定状態の写真を掲載しておく。

スポンサーサイト