キット屋試聴会(7/19)
7月19日はキット屋試聴会に参加。少し早く出発して,バナナレコードのバーゲンを見る。未開封のMutterとKarajan・BPOをゲットしたのみ。前回の名古屋店バーゲンのときほどは収穫がなかった。
試聴会は,パイオニアの宮川さんの説明が1時間,大橋店主の説明が1時間で,正直短すぎると感じた。その間に多数のアンプを切り替え試聴させてもらったのだが,寝不足故か,駄耳のせいか,今一つ各アンプの個性が把握できず。切り替えた瞬間の音の出方が違うことはよく分かるのだが・・・。もっともセレクターSV-353の優秀さはよく分かった(笑)。瞬時に切替えできるしノイズも無い。
同行のお二人によると,SV2(2007)が群を抜いて良かったとのこと。私はSV18D(OTL)+オートフォーマーの音が印象に残った。そしてメインスピーカーのAutograph MIDは意外と楽器型の鳴り方ではなく,悪くないと思った。
それより驚かされたのが,Y-8という8㎝ユニットを使ったバックロード。アンプに対する要求が高いのか,能率が低いためか,これのときだけVP3488SEというプッシュプルのアンプを使ったが,たった8センチのユニットで朗々と部屋を満たしてくれた。
その後は3人で飲み会。still_crazyさんとbmwk_rsさんとは初対面だが,地元ということと,お互いのブログのおかげですんなりうち解け,話がはずんだ。
後日の再会と訪問を約して解散した。
試聴会は,パイオニアの宮川さんの説明が1時間,大橋店主の説明が1時間で,正直短すぎると感じた。その間に多数のアンプを切り替え試聴させてもらったのだが,寝不足故か,駄耳のせいか,今一つ各アンプの個性が把握できず。切り替えた瞬間の音の出方が違うことはよく分かるのだが・・・。もっともセレクターSV-353の優秀さはよく分かった(笑)。瞬時に切替えできるしノイズも無い。
同行のお二人によると,SV2(2007)が群を抜いて良かったとのこと。私はSV18D(OTL)+オートフォーマーの音が印象に残った。そしてメインスピーカーのAutograph MIDは意外と楽器型の鳴り方ではなく,悪くないと思った。
それより驚かされたのが,Y-8という8㎝ユニットを使ったバックロード。アンプに対する要求が高いのか,能率が低いためか,これのときだけVP3488SEというプッシュプルのアンプを使ったが,たった8センチのユニットで朗々と部屋を満たしてくれた。
その後は3人で飲み会。still_crazyさんとbmwk_rsさんとは初対面だが,地元ということと,お互いのブログのおかげですんなりうち解け,話がはずんだ。
後日の再会と訪問を約して解散した。
スポンサーサイト