ゴールデンウィークの目標
昨日は,前の職場の,賢くて話の分かる二人と飲み会。気を遣わずに飲むのは楽しい。色々情報交換もできた。
さて最近全くオーディオに進展がないのだが,5月の連休には何かしたいものだ。
取りあえず考えているのは,買ってある材料だけでできる,コンデンサーアレイ第2弾。今度はプレミアムⅡ用に作りたい。前回より容量の大きなコンデンサー(ブラックゲート2200μF)も足してみて,どうなるか試したい。
そして昨年から持ち越しているエレキットTU879Sの改良だ。トランスのシールドを外してみたりなど大阪の師匠のお薦めをやってみたい。それからhamondさんお薦めのカップリングコンデンサーの置き換えとか,直結とか一つずつ実験していきたい。
もう一つ,最近気になってきたスピーカーケーブルの端末処理のやり直しだ。せっかくMITの極太ケーブルを使っているのに端末処理がいい加減だった(端末処理に苦労された話をどこかのブログで拝見して気付いた。)。実はここがネックかもしれないと思い始めている。
本当は最初にやりたいのがオーディオラックの整理だ。最近部屋の写真を出せないのは,床置きになったりしていて,とても見苦しく,恥ずかしいからなのだ。本当はクアドラをもう1セット買うのがベストなのだが,高くて買えないので,コーリアン等で自作したいと思っている。ただし,これは夏休みの宿題になるかもしれない。
さて最近全くオーディオに進展がないのだが,5月の連休には何かしたいものだ。
取りあえず考えているのは,買ってある材料だけでできる,コンデンサーアレイ第2弾。今度はプレミアムⅡ用に作りたい。前回より容量の大きなコンデンサー(ブラックゲート2200μF)も足してみて,どうなるか試したい。
そして昨年から持ち越しているエレキットTU879Sの改良だ。トランスのシールドを外してみたりなど大阪の師匠のお薦めをやってみたい。それからhamondさんお薦めのカップリングコンデンサーの置き換えとか,直結とか一つずつ実験していきたい。
もう一つ,最近気になってきたスピーカーケーブルの端末処理のやり直しだ。せっかくMITの極太ケーブルを使っているのに端末処理がいい加減だった(端末処理に苦労された話をどこかのブログで拝見して気付いた。)。実はここがネックかもしれないと思い始めている。
本当は最初にやりたいのがオーディオラックの整理だ。最近部屋の写真を出せないのは,床置きになったりしていて,とても見苦しく,恥ずかしいからなのだ。本当はクアドラをもう1セット買うのがベストなのだが,高くて買えないので,コーリアン等で自作したいと思っている。ただし,これは夏休みの宿題になるかもしれない。
スポンサーサイト