なんちゃってコンデンサーアレイ完成

昨日は,予定どおりに(予定どおりにいくこと自体極めて珍しい。),半田の除去と半田付けを続けてやった。集中してやっていたら,深夜になってしまい,記事は今日になった。
まず一昨日未了だったショットキーバリアダイオード(SBD)の取り外しを行い,続けてコンデンサーアレイの半田付けの残りの部分をやり,これでなんちゃってコンデンサーアレイも一応完成した。取りあえず露出型なので,感電を防ぐため,テフロンテープで電線部分をカバーした。入力側は端子板を用い,出力側はラグ板に直付けとした。GSV1200(無線用トランス式安定化電源)の出力端子から給電し,出力側のプラグで電圧を測定したところ,わずかに12Vを切っていた。GSV1200は電圧も調整できるので,微調整して12Vとした。今回はモデルケースなので,効果が実感できれば,さらに本格的なコンデンサーアレイにしようと思っている。現在は慣らし運転中である。
データ
今回使用したコンデンサー いずれもpcX(年末セール当時15%引き)で購入 1$=92円前後
SOLEN51μF 14.28$×0.85
Auricap10μF 27.84$×0.85
Auricap 5μF 23.25$×0.85
Auricap 1μF 14.60$×0.85
Auricap 0.1μF 12.00$×0.85
L型ラグ板(5P1L?)×2 still_crazyさんに秋葉で買ってきてもらったもの。
線材 NEOTECH-70440 Foot 18 awg GREY SOLID CORE COPPER WIRE
pcXで購入 1ft(約30.5センチ)当たり1.32$×0.85
ちなみに送料はまとめて16.80$であった。
端子板 成田商会で購入¥100
木ねじ 手元にあったもので穴のサイズに合わせて適当に。
テフロンテープ オヤイデで購入
台 廃材を利用
以上
スポンサーサイト