色々持ってきた日
あー疲れた。と言いつつ,疲れているのは目だけで,身体はさほど疲れてないし,神経は高ぶっている。
今日は実家(車で40分ほどの距離)に行った。父の用事を頼まれついでに,懸案のアナログ復活のため,使えるものを持ってこようという魂胆である。
実家のオーディオシステムから音を出さなくなって数年経つ。というかスピーカーのウレタンエッジがボロボロになって,聞けなくなったためで,アンプやプレーヤーは問題なかった。プレーヤー(マイクロBL-71)とプリアンプ(ミュージカル・フィディリティーP-172)をチェックすると,電源LEDは,無事点灯するし,プレーヤーは無事回転した。そこで持ち帰ることに決める。
だが,積年の埃が凄い。ウエッティー程度では歯が立たず,濡れ雑巾で拭いてから,仕上げにウエッティーで拭く。配線も入り組んでいて,取り外すだけで1時間以上かかる。そして梱包が終わったころには帰る予定の時刻を過ぎていた。
あわてて,持ち帰るLPを選ぶが,あれも,これもと多くなりすぎ,ある程度棚に戻して次回の楽しみにしたが,それでも30枚以上になってしまった。やっぱりLPは嵩張るな。本格的にコレクションするには場所がない。
それとカートリッジだが,どれも古いものだが,テクニカのAT15ea,ラックスのLMC-1,オルトフォンのmc200,エンパイア4000DⅠがあった。
小物としては,デッカのカーボンブラシ,パーモスタット,テクニカのスタビライザー,マイクロのストロボプレート,タオックの鋳鉄インシュレーター(プレーヤーの足を置き換えていたもの)と,アナログ関係では結構物持ちなのである。
とはいえ,今でも本当に使えるかどうかは,今後チェックしてみないと何とも言えない。
戻ってから,妻と映画へ。一日留守にしていたので,サービスに励む。今日見たのは「ブーリン家の姉妹」。妻の趣味なので,僕自身は特に期待していなかったが,退屈はせずに済んだ。感動する部分はあまりない。男系継承に悩む天皇家と置き換えて考えると面白いのかもしれないが,中世的に過ぎて,実感が湧かなかった。飽くまで私見ですが。
今日は実家(車で40分ほどの距離)に行った。父の用事を頼まれついでに,懸案のアナログ復活のため,使えるものを持ってこようという魂胆である。
実家のオーディオシステムから音を出さなくなって数年経つ。というかスピーカーのウレタンエッジがボロボロになって,聞けなくなったためで,アンプやプレーヤーは問題なかった。プレーヤー(マイクロBL-71)とプリアンプ(ミュージカル・フィディリティーP-172)をチェックすると,電源LEDは,無事点灯するし,プレーヤーは無事回転した。そこで持ち帰ることに決める。
だが,積年の埃が凄い。ウエッティー程度では歯が立たず,濡れ雑巾で拭いてから,仕上げにウエッティーで拭く。配線も入り組んでいて,取り外すだけで1時間以上かかる。そして梱包が終わったころには帰る予定の時刻を過ぎていた。
あわてて,持ち帰るLPを選ぶが,あれも,これもと多くなりすぎ,ある程度棚に戻して次回の楽しみにしたが,それでも30枚以上になってしまった。やっぱりLPは嵩張るな。本格的にコレクションするには場所がない。
それとカートリッジだが,どれも古いものだが,テクニカのAT15ea,ラックスのLMC-1,オルトフォンのmc200,エンパイア4000DⅠがあった。
小物としては,デッカのカーボンブラシ,パーモスタット,テクニカのスタビライザー,マイクロのストロボプレート,タオックの鋳鉄インシュレーター(プレーヤーの足を置き換えていたもの)と,アナログ関係では結構物持ちなのである。
とはいえ,今でも本当に使えるかどうかは,今後チェックしてみないと何とも言えない。
戻ってから,妻と映画へ。一日留守にしていたので,サービスに励む。今日見たのは「ブーリン家の姉妹」。妻の趣味なので,僕自身は特に期待していなかったが,退屈はせずに済んだ。感動する部分はあまりない。男系継承に悩む天皇家と置き換えて考えると面白いのかもしれないが,中世的に過ぎて,実感が湧かなかった。飽くまで私見ですが。
スポンサーサイト