CDドライブ振動対策完了
今日はホームセンターでM5×80のボルトナットを探したが見つからず,手持ちのM6×80のボルトナットに適合するよう穴の径を大きくすることにして,DAISOでドリルビットを探したが,鉄工用は最大5.8ミリまでしか置いていない。そこで用心して6.5ミリのコンクリート用ビットも買った。戻って試してみると5.8ミリでは僅かに足りないので,まず5.8ミリで穴開けしておいて,その穴をコンクリート用ビットで拡げることにして試してみると,何とか成功した。1カ所だけちょっと欠けたが,ここは大目に見てもらいたい。
万力も二つ買い足したので4カ所でがっちり2枚を重ねて固定して,通しで穴開け作業ができた。
そしてM6×80のステンレス製ボルトナット+プラスティックワッシャーで6カ所で固定した。今日の工作は終了である。この状態が下の写真である。

貫通したボルトの下に革製インシュレーターを敷いてみたが,ここは色々試すと良いかもしれない。
一聴して言えるのは,小音量で聞いても低音部がしっかりしたということだ。
後は,クロックケースの台をコ-リアンで作れば,CDドライブケース関係の振動対策は一応完了である。
次は電磁波対策とコンデンサーアレイかな。
万力も二つ買い足したので4カ所でがっちり2枚を重ねて固定して,通しで穴開け作業ができた。
そしてM6×80のステンレス製ボルトナット+プラスティックワッシャーで6カ所で固定した。今日の工作は終了である。この状態が下の写真である。

貫通したボルトの下に革製インシュレーターを敷いてみたが,ここは色々試すと良いかもしれない。
一聴して言えるのは,小音量で聞いても低音部がしっかりしたということだ。
後は,クロックケースの台をコ-リアンで作れば,CDドライブケース関係の振動対策は一応完了である。
次は電磁波対策とコンデンサーアレイかな。
スポンサーサイト