情けない話
午後4時頃持ち帰り仕事をようやく終えて,休憩する。
夕食後,大阪の師匠からメールでアドバイスいただいた点を点検してみた。
駄耳であることは前から公言しているが,更に恥ずかしい告白をしなければならない。大阪の師匠から長期拝借中のPERPETUAL TECHNOLOGIES P-3A改(DAC)は,左端のLEDが赤く光っていたが,特に気にせず,そのままにしてあった。しかし,このLEDはAbsolute Phaseの状態を示すもので,赤はinvertedつまり逆相を表すものだというのだ。そして内部スィッチを押すとLEDはグリーンに変わった。これはuninvertedを表す。つまり正相だ。するとボーカルの口が中央の一点にフォーカスした。
何ということだ。半年以上,逆相の音を聞いていて,気付かなかったのだ。正直に言えば,ここ2-3週間,ちょっとボーカルのサ行がきついとは思っていたが,それはXO-2のブレイクイン不足が原因とか,無線用定電圧電源にコンデンサーをパラってやれば直る問題かと思っていた。
P-3A改の英文のマニュアルは一応読んでいたが,大阪の師匠が改造されていて,LEDがそのままの意味とは思わなかったせいもあるが,やはり札付きの駄耳である。
私が音質評を書かないのは,自分の駄耳を自覚しているからであるが,今後も評論家のような音質評価はできそうにない。

夕食後,大阪の師匠からメールでアドバイスいただいた点を点検してみた。
駄耳であることは前から公言しているが,更に恥ずかしい告白をしなければならない。大阪の師匠から長期拝借中のPERPETUAL TECHNOLOGIES P-3A改(DAC)は,左端のLEDが赤く光っていたが,特に気にせず,そのままにしてあった。しかし,このLEDはAbsolute Phaseの状態を示すもので,赤はinvertedつまり逆相を表すものだというのだ。そして内部スィッチを押すとLEDはグリーンに変わった。これはuninvertedを表す。つまり正相だ。するとボーカルの口が中央の一点にフォーカスした。
何ということだ。半年以上,逆相の音を聞いていて,気付かなかったのだ。正直に言えば,ここ2-3週間,ちょっとボーカルのサ行がきついとは思っていたが,それはXO-2のブレイクイン不足が原因とか,無線用定電圧電源にコンデンサーをパラってやれば直る問題かと思っていた。
P-3A改の英文のマニュアルは一応読んでいたが,大阪の師匠が改造されていて,LEDがそのままの意味とは思わなかったせいもあるが,やはり札付きの駄耳である。
私が音質評を書かないのは,自分の駄耳を自覚しているからであるが,今後も評論家のような音質評価はできそうにない。

スポンサーサイト