昨日,もう一日経つと更に化けるかもしれないと書いたアンテロープOCXだが,本当に良くなった。2日+αでは不足だったようだ。
そして今日,いよいよこういうものが届いた。

LcAudio XO-2(中古品)とDENTEC PPU12だ。
PC_Audioさん,
大阪の師匠に何度も背中を押され,
jillartさんの身近な実例を見せてもらい,ついに重い腰を上げることにしたのだ。
しばらく眺めながらレイアウト,配線,必要なパーツをじっくり考えてみたい。
スポンサーサイト
33.8688
いいコンデンサを12Vにパラ付けしてやると、効きそうです。
2008-07-09 水 05:55:13 /URL /
大天使心得 /
編集
そうですね
耐圧は気にしなくてもよさそうですが,どのぐらいの容量のものが適当でしょうか?
オーリキャップやダイナミキャップを輸入するには時間がかかりますし,ニチコンでも効果が実感できますか?
2008-07-09 水 08:06:16 /
URL /
toku1209 /
編集
ネジ止め端子板でいろいろトライしては?
DENTECの回路が分からないのですが、おそらくOSコンを多用した静かな音の傾向のものと推測されます。半田付けするとパーツにも負担がかかりますので、圧着端子など利用しながらネジ止め端子板でいろいろトライしてみてはいかがでしょう?最終是だ!となれば半田付け。結構音質コントロールにつかえるとおもいます・
2008-07-09 水 09:17:43 /URL /
大天使心得 /
編集
ひとつの選択肢として、独T.Electronic製のAUDYN CAPは如何でしょうか?
SNとQSのツータイプがありますが、必ずSNを選んでくださいね。
日本で入手可能です。
2008-07-09 水 20:27:46 /
URL /
hamond /
編集
ネジ止め端子板いいですね
大天使心得さん
アドバイスありがとうございます。
ネジ止め端子板,いいですね。いろいろな容量を試して最適値を探す作業も楽しそうです。夏休みの工作テーマにします。
2008-07-09 水 21:35:00 /
URL /
toku1209 /
編集
AUDYN CAP
hamondさん
AUDYN CAPご紹介ありがとうございます。
今検索してみましたが,扱っているところを見つけました。
2008-07-09 水 21:39:31 /
URL /
toku1209 /
編集