ちょっと停滞気味です。
物の処分(ヤフオク出品等)の準備を除くと,時間がないとできない工作物くらいしか,手持ちの材料でやれることが残っていないので,オーディオはちょっと停滞気味である。スピーカーの位置をセンチ単位でずらして最良の場所を探す人の話を聞くと尊敬するしかない。
取りあえず,クロックとCubaseLEとシルクチューブ外装自作IEEE1394ケーブルの導入でPCオーディオからのCDの音は不満がなくなり,SACDマルチとDVDサラウンドも,ノイボックス導入とリアアンプ修理完了で満足して聞けるようになったので,次の手を打たないといけないという強迫観念はない。
しばらくSACDマルチソフト入手に精を出しつつ,秋頃,真空管アンプキットを入手し,工作スキルを高めるというのが関の山だろう。
正月に書いた「今後やりたいこと」のうち,現在一応済んだことは
1 SACDマルチを聞ける環境にする
① アナログマルチチャンネル出力のあるユニバーサルプレーヤーへの変更
② 戯れる会の会員の方の製作する小箱(アナログダウンミックスアンプ)
③ リア用プリメインアンプ(リモコン操作できるもの)
④ リア用スピーカー(壁掛け型)
2 PCオーディオの正常進化
① IEEE1394ケーブルの製作
② 再生ソフトCubaseの導入+メモリー増設
⑤ クロック導入
である。
残った目標に向けて本格的に動けるのは来年以降になると考えている。
取りあえず,クロックとCubaseLEとシルクチューブ外装自作IEEE1394ケーブルの導入でPCオーディオからのCDの音は不満がなくなり,SACDマルチとDVDサラウンドも,ノイボックス導入とリアアンプ修理完了で満足して聞けるようになったので,次の手を打たないといけないという強迫観念はない。
しばらくSACDマルチソフト入手に精を出しつつ,秋頃,真空管アンプキットを入手し,工作スキルを高めるというのが関の山だろう。
正月に書いた「今後やりたいこと」のうち,現在一応済んだことは
1 SACDマルチを聞ける環境にする
① アナログマルチチャンネル出力のあるユニバーサルプレーヤーへの変更
② 戯れる会の会員の方の製作する小箱(アナログダウンミックスアンプ)
③ リア用プリメインアンプ(リモコン操作できるもの)
④ リア用スピーカー(壁掛け型)
2 PCオーディオの正常進化
① IEEE1394ケーブルの製作
② 再生ソフトCubaseの導入+メモリー増設
⑤ クロック導入
である。
残った目標に向けて本格的に動けるのは来年以降になると考えている。
スポンサーサイト