取りあえず着手(IEEE1394ケーブルテストとロールスクリーン)
目標を書いてしまった手前,まず「IEEE1394ケーブルに4ピン変換アダプターをかませて認識テストする。」というテーマに着手。先日,2度3度と繰り返しやってみたが認識されなかったもの。今回はより慎重に,ケーブルにストレスを与えないよう,末端で捻らず,ケーブルの途中で捻るようにしてトライ。
結果は
↓
↓
↓
一発で認識した
音は,良くなったことがすぐ分かる。ではどう良くなったか。1本目導入時ほどの激変ではないが,明らかにロングトーンの裾野が伸びる。SN比が上がったのだろう。ボーカルの弱音部がきれいだ。前より小音量でも楽しめる。
せっかく2本作成したので,2本とも使いたかったので,とてもうれしい。
ところが,そう簡単には問屋が卸さなかった。CD1枚全部終了しないうちにロックが外れてしまう。「M-Audio Asio loading failed ASIO Driver open Failure」というメッセージが出て音が停まる。
自作ケーブルが単線仕様で,捻りに強く抵抗するのが原因だろう。繋ぎ直して,M-AudioFirewireAudiofileを再起動すると何事もなく再生するのだが,何曲か再生していると同じことを繰り返す。ストレスをかけず強固に固定する方法を考えないといけない。
そしてその間に作りつけ本棚に麻のロールスクリーンを取り付けた。本の顔を見るのが嫌いではないので,スッキリしすぎて殺風景な感じもする。見慣れるのか,違和感が消えないのかどちらだろうか。
結果は
↓
↓
↓
一発で認識した

音は,良くなったことがすぐ分かる。ではどう良くなったか。1本目導入時ほどの激変ではないが,明らかにロングトーンの裾野が伸びる。SN比が上がったのだろう。ボーカルの弱音部がきれいだ。前より小音量でも楽しめる。
せっかく2本作成したので,2本とも使いたかったので,とてもうれしい。
ところが,そう簡単には問屋が卸さなかった。CD1枚全部終了しないうちにロックが外れてしまう。「M-Audio Asio loading failed ASIO Driver open Failure」というメッセージが出て音が停まる。
自作ケーブルが単線仕様で,捻りに強く抵抗するのが原因だろう。繋ぎ直して,M-AudioFirewireAudiofileを再起動すると何事もなく再生するのだが,何曲か再生していると同じことを繰り返す。ストレスをかけず強固に固定する方法を考えないといけない。
そしてその間に作りつけ本棚に麻のロールスクリーンを取り付けた。本の顔を見るのが嫌いではないので,スッキリしすぎて殺風景な感じもする。見慣れるのか,違和感が消えないのかどちらだろうか。
スポンサーサイト